古くから、中心に家紋を置き、四隅に鶴亀・松竹梅・宝づくしなど縁起物の模様が描かれた筒描藍染で作った風呂敷を嫁入り道具のひとつとして持たせるというのが、出雲地方の江戸時代からの風習でもあります。
そんな筒描藍染めと絣のコレクション展を開催中です。
「筒描」とは、筒に米糊を入れ、先端の筒金から少しずつ押し 出して文様を描くように糊置きして何度も防染する、 染めの技法のひとつです。天然の藍で何度も染め上げた美しい藍色の布の風合いをお楽しみください。
古くから、中心に家紋を置き、四隅に鶴亀・松竹梅・宝づくしなど縁起物の模様が描かれた筒描藍染で作った風呂敷を嫁入り道具のひとつとして持たせるというのが、出雲地方の江戸時代からの風習でもあります。 そんな筒描藍染めと絣のコレクション展を開催中です。 |
Categories
すべて
Archives
2月 2023
|