まぶや
080-1946-2614
  • ホーム
  • アバウト
  • イベント
  • スペース
  • カフェ
  • 移住
  • アルバム
  • アクセス
  • FB

アートスタート『シャボン玉コンサートのはじまりはじまり』

7/4/2019

 
 シャボン玉の魔術師 ミケーレ・カファッジ
『シャボン玉コンサートのはじまりはじまり』
   7月21日(日) 開場 10:00  開演 10:30

イタリア在住の大道芸人さん、ミケーレ・カファッジさんの
シャボン玉コンサートをご家族で鑑賞しませんか?
​

画像

6月の蔵ギャラリー展『お祝いの写真展』アナログギャラリー

6/4/2019

 
さまざまなロケーションで七五三や成人式などの撮影・アルバム制作をしているタジキナミさんの写真展。
その延長でつまみ細工の髪飾りも。多彩なアーティスト。 米子市在住。


▶︎ワークショップ:講師  タジキナミ 6/27月)、6/30(月) 13:30~ 約2時間
シルク・弓浜かすりでつくる選べるデザインのブローチ
参加料:3,000円 ※予約優先・定員8名

つまみ細工は、正方形の布から出来る花の飾り。 舞妓さんのかんざしで使われている技術です。 今回は、髪飾りにもブローチにもなる飾りを作ります。 生地の色やデザインを選んで、ピンセットを使って作り上げます。 浴衣や着物の時の髪飾り、 洋服のブローチとしてもお使いいただけます。
画像
画像

2月の蔵ギャラリー  朝倉弘平 『大山トリップカード原画展』

2/2/2019

 
画像
全国的に活躍する大山町在住の絵描き朝倉弘平さんがイラストを手がける大山トリップカード。現在、第3弾を制作中です。

今回は、第1弾・第2弾の原画の中からセレクトしたイラスト作品を展示する原画展を開催します。大山トリップカードの現物もいっしょに手にとっていただけます。

​主催:KOTMOREBITOサンセットカフェ

お問合せ: Facebookイベントページ
画像

セルフケアとしてのアート鑑賞ワークショップ

10/9/2018

 
画像
画像

9月の蔵ギャラリー展 磯江麻也『ポノポノ展 〜いろんな奇跡の記録〜』

9/2/2018

 
画像
旅行が大好きで国内海外問わず出かけてます。夢は世界遺産を巡って、自分の目で見て感じて写真を撮りながら旅をすることです。昔から写真が好きで趣味で撮ってましたが、今年の春から出張撮影サービス「Pono Pono Photori」としてスタートしました。

そこでご縁のあった方々の写真を今回まぶやさんで展示します。【いろいろな奇跡】を見てください。

一番の奇跡は今ここに生きてるということ
五感や感情があること

ご縁で繋がること

私が今こうして活動できていることも奇跡なんです。
人生は一度きり。後悔しないために今を最高に楽しんでいます。

▷Pono Pono Photori 磯江麻也
鳥取県在住の29歳。
自分の可能性を広げたくて、18才の時に進学のため大阪に出ました。
そして昨年11月に10年過ごした関西から鳥取に戻ってきました。



【facebook】
「@Pono Pono Photori」で検索
https://www.facebook.com/PonoPonoPhotori/

【Instagram】
「ponopono_photori」で検索
https://www.instagram.com/ponopono_photori/

8月の蔵ギャラリー :チャンキー松本貼り絵展『踊る手、踊るハサミ』

8/4/2017

 
7月22日(土)〜8月21日(月)
4年前に大山町で因州和紙に出会って以来、進化を重ねながら、取り組んできた貼り絵。昨年11月の大山町での3週間の滞在で完成した大作『大山寺』も展示します。チャンキー松本さんの油絵のような美しい貼り絵作品の世界を堪能ください。

アーティスト|チャンキー松本
香川県出身。1967年生まれ。イラストレーター、絵本作家、音頭歌手の顔を持ち、日本各地での「地域おこし」の一環としての「音頭」を制作や「祭り」のプロデュースを手がける。切り似顔絵
師としてテレビ「笑っていいとも!」、Eテレ「シャキーン!」に出演。2014 年、因州和紙に出会い貼り絵作品に取り組み始める。

※チャンキー松本さんは、8月8日ごろまで、こっちの大山研究所の主催する、『イトナミダイセン2017:波プロジェクト』でまぶやに滞在しながら、新しい作品制作をされています。

《波プロジェクト》
鳥取県大山町の海を舞台に、アーティスト・チャンキー松本と素潜り漁師・中村隆行が日常をクロスさせながら、作品制作を行うアートプロジェクト。アーティストが漁師の目をかりて海の世界をみるとき、漁師がアーティストの手をかりて海の世界を表現するとき、そこに今までみたことのないような「波」が生まれるかもしれない。イトナミから生まれる、アート作品制作の新しい試みです。

《イトナミダイセン 》
こっちの大山研究所が主宰する「アートとともにある暮らし」、「大山とともにある営み」をコンセプトに暮らしの中のアートやものづくりの自由で多様な可能性を探求・実践しながら、「想い」や「志し」をともにするひとたちとゆるやかにつながり、誰もが豊かに暮らせる地域社会づくりを目指すプロジェクト。

主催:こっちの大山研究所、鳥取県
助成:平成29年度工芸・アート村推進事業補助金
協力:築き会、やらいや逢坂、楽しもなかやま
アートディレクター:大下志穂
画像

11月の蔵ギャラリー展 大山アニメーションプロジェクト『ダイセン目口鼻指展』

11/1/2016

 
画像
大山アニメーションプロジェクト参加アーティストによる国際色豊かなアート展。アニメーションだけではない、アーティストの世界観を体験できます。ジェム・マグバヌアさんを中心に、アーティストたちが大山での滞在で、五感で体感したものを作品にして展示します。

会期中は、11月12日(土)と13日(日)に開催される大山アニメーション祭に向けて日々、展示が増えていきます。変化していく展示もお楽しみに!

ジェム・マグバヌア Jem Magbanua
フィリピンを活動拠点とするビジュアル・アーティスト。「ひと」とひとを取り巻く「環境」の関係を追求する作品を制作する。2014年シンガポールのLASALLE美術大学ファイン・アート卒。マニラ、シンガポール、アメリカ、日本などで展覧会を開く。今回、ステファノ・ブロさんの制作サポートとして参加。

大山アニメーション祭 2016

11/1/2016

 
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

LINKS

大山アニメーションプロジェクト / Daisen Animation Project
​http://daisenanimationproject.weebly.com/

大山アニメーションプロジェクトFACEBOOKページ
https://www.facebook.com/DaisenAnimationProject

イトナミダイセン / ITONAMI DAISEN
http://itonamidaisen.com/

こっちの大山研究所 / DAISEN LABORATORY
http://daisenanimationproject.weebly.com/daisenlaboratory.html

5月の蔵ギャラリー展|鹿島竜太郎展 Hemo is shit!! 2nd exhibition『  』 

5/2/2016

 
画像

大山ルーツ『写真のチカラ、変わる地域。』vol.02

3/26/2016

 
画像
[1部] 写真で変わる地域 写真家 MOTOKOさん
MOTOKOさんの各地域(小豆島カメラ、下田写真部、東彼杵探偵団など)での活動をとおして、実際に地域はどのように変わっていったのかをお話していただきます。

まちづくりに従事されている行政の方、地域団体の方、地域おこし協力隊のみなさんなど、ぜひ聞いていただきたいです。写真により効果的な地域の発信方法のヒントも満載です。

[2部] 地方創生/観光を光らせる地域写真 
写真家MOTOKOさん、大山町地方創生本部事務局長 福留弘明さん
これからエコトラックなど観光事業に今後さらに力を入れていく大山町。観光と地域づくりの垣根はますますなくなっていく今日、長年、大山町の観光部門を牽引してきた福留さんと、京都や東北のブナ林などの写真集をだされているMOTOKOさんに、地域写真の可能性などを対談形式でお話いただきます。

[主催] こっちの大山研究所
[助成] 大山町新たな価値創造事業補助金

日程:3月26日(土)14時~16時
場所:まぶや(大山町上市29)
費用:1,000円(まぶカフェ:おやつ、お茶付き)
定員:20名(要予約)
申込: 080-2942-6517(薮田) [email protected]
https://www.facebook.com/events/560184424154982/
​

画像
トークイベント終了後。 Photography by MOTOKO

大山ルーツ『ルーツをたどる写真展』
大山公民館、名和公民館、まぶやの3カ所にて。施設のオープン時間にあわせて鑑賞できます!
講師のMOTOKOさんと堀越一孝さんの写真も展示してます!
★3月19日まで、各エリア展。
★3月20日〜31日まで、全エリアの選りすぐり写真展をまぶや蔵ギャラリーにて!

画像
<<前へ
次へ>>

    Categories

    すべて
    Art
    Cafe
    Ceremony
    Event
    Exhibition
    Food
    Health
    Housing
    Kids
    Market
    Music
    Screening
    Workshop

    Archives

    2月 2023
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    3月 2022
    10月 2021
    6月 2021
    8月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    6月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    4月 2017
    1月 2017
    11月 2016
    10月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    9月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    9月 2013
    8月 2013

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。